緑の列島ネットワークに参加する想いを、会員の皆様に語っていただきました。

山形県Oさん県内産(特に村山地域)の木材を付加価値の高い製品として流通し、利益を山に還元したい。木材流通業界の閉鎖的かつ利己的で古い体質を変えなければならない。
静岡県Aさん「思い」ではありませんが、現在「TREE HAND」は林業家、製材業者、工務店、設計者、森林インストラクター、鳥類研究者で構成する会です。よろしくお願いします。
福島県Tさん『近くの山の木」への認識と啓蒙を、もっともっと広めることが大事。
奈良県Yさん『木の上流から下流まで』の連携が大切。MOKスクールが下流の特異な分野の偏る、東京に偏るがオカシイと思っています。どういう経緯か知りませんが、事務局が名古屋に移ったのは良い事と思います。全国区を目指してほしい。
山梨県Mさんあたりまえにすべての家造りが、森と共に循環する家造りでいたい。
千葉県Mさんグローバル化が進む一方、木材に限らず食物等も地産地消の動きが少しずつ活発になっている気がします。長い目で見た時、地域のものを地域で消費する方が理に叶っていて持続するものだと思っています。日本の山を「使用しながら守る」この運動にとても共感しています。
愛知県Kさんこの運動が地域の山の再生につながること、循環型社会の礎になることを期待しています。
愛知県Oさんこの運動を通じて、緑の列島に住まう人々が、この大地の水とくうきの恵みに感謝し、この大地の水と空気の恵みに感謝し、子供たちに、この環境を残してあげれるような同じ思いを持つ人々のネットワークが広がることを願う。皆が意識せずに、近くの山の木で家をつくることができるようになったとき、この運動は終わる。
長野県Hさんできるだけ多くの人に「山の大切さ」「本当の家づくり」を知ってもらいたい。
青森県Sさんゆっくり、力強くこの運動を展開していきたいと考えています。
神奈川県Mさんランドスケープに関わる研究、教育にたずさわっています。当運動に参加して、現実味を持って研究、教育に取り組んでいきたいと思います。個人的には、先日生まれたばかりの我が子を、自然が豊かな、その地域に適した住まいで、健全に育てていきたいと思っています。そのための情報収集ができればと思います。
宮城県Kさん以前所属していた事務所では、木造住宅を設計する機会があったのですが、現在木造の建物を設計する機会にはあまり恵まれてはいません。しかし、木造の可能性は感じておりいずれはきちんと取り組みたいと考えています。このネットワークの活動を通じ力を蓄えていきたいと考えています。
群馬県Mさん運動を日々実践しています。
三重県Nさん何事も循環してはじめてうまく行く事になっています。自然の法則逆らわずに、世の中の流れを作って行きたい。
静岡県Tさん家の窓からながめる町の景色を、車窓から見られる郊外の山の風景を気持ちの良いものに
神奈川県Sさん家をつくることは環境をつくること、皆でよりよい環境を創って生きたい、川かにから川下まで多くの仲間を集め、顔の見える関係の中で。
群馬県Sさん環境問題も含めて気持ちの良い住まいを作りたいと思っています。
岩手県Kさん気仙杉をいかに
大阪府Kさん近くに山があり木がある。間伐材は放置されている。海外から手間隙かけて材木が輸入されいている… 自然な姿で循環するよう 活動参加していきたいです
群馬県Iさん近くの山・製材所・地場民家の構築・生活者、その流れの中、生活者の思入れが、いち生産者だけのやり取りの流れではなく、全ての生産者と生活者の顔が見える流れをつくり、気さくにアイデアや意見交換が交わせる、そんな家づくりができる流れを山から新たに始めたい。その思いから山から木材を切り出す場所、杣(そま)からのネットワ-ク「杣ネット」を誕生させました。
東京都Mさん近くの山の木でつくる家を実践していきたい
愛知県Iさん近くを流れる豊川上流で産出される三河材の普及に努めています。地元の小中学校の教室に過ぎ材を貼る運動の活動。そして夢は全国展開へ。
愛知県Uさん近山の木の家づくりによる、おもしろさ、大切さの普及、そして共有を目指したい。
愛知県Iさん近山の木の家づくりの普及によってもたらされる、地域環境の保全等の重要性を伝えていきたい。
愛知県Tさん近山の木を使って家づくりする事のおもしろさや、大切さが、世間に広く普及することを願っています。
愛知県Sさん近山の緑をいかに消費し、維持・保全していくか。この難しくも、我々が乗り越えなければならない課題を、地域文化にまで高め、根ざしてゆきたい。
奈良県Uさん近所の川でも上流と下流については意外と知らないものだと気が付きました。土手を散歩したり、週末に水遊びをしたりする身近な川について知ることから始めて、川上や川下の人々と手を繋いで、一緒に環境を良くしていけたら愉しいと思います。
宮城県Tさん健全な自然環境と地域経済復興と活性化。木の国の文化伝承を計る。
神奈川県Sさん建築を通じて神奈川の自然をまもる
長野県Mさん現在、近くの山の木でといいながら流通業者では、すぐに間に合うものや単価の安い杉材等を全国より集め、納材しているのが現状ではないでしょうか?現実に間に合わなかったりもあるのですが、それには発注者側にも問題があるように思います。 お施主様と一緒になり山から家づくりの流れをともに学び家づくりが出来れば最高なのではないでしょうか? あまりにも請け主義になってしまうようでは、地域活性や里山の復活にはなりえません。ぜひ、原点に返りそういった思いの設計事務所や工務店を主体に活動できるようなシステムが作れればと思います。できることがあればわずかでもお手伝いさせていただければと思います。
三重県Iさん広く自然に対する心が広まればとおもいます。
埼玉県Kさん行政を動かす活動を望む
岩手県Kさん国産材(気仙杉)に拘り杉材建具専門工場気仙杉の建具良さを認めていただきたい。
岩手県Kさん国産材による住まいつくり。
岡山県Fさん国産材の普及を促進すべく全国の人に国産材の使用によって里山の保全と治水が行われる事をアピールしていきたい。
大阪府Sさん今のところ個人的活動ですが、チャンスがあればグループにしたいと思っています。
東京都Iさん今の日本は社会面でも環境面でも歪んだ状況にあり、目下閉塞状態です。ここを突破して、新しい日本を展開させるきっかけの一つにこの運動がなれば良いなと思っています。
山口県Sさん今は個人で加入していますが、いずれ組合で加入させていただきたいと考えています。
広島県Kさん今まで、産廃の悪循環を作っているのを分かっていながら、RC造やS造ばかり設計してきましたが、木造で出来ることはしなければならないと思い立ち、勉強するため入会しました。いい設計が出来るような設計者になりたいです。
神奈川県Wさん最近の無垢材ブームで儲けようという会社がでてきていますが、そんなのではなく、山の人、職人、施主みんなにとって良いような建築業界になって欲しい。
滋賀県Mさん最近は環境問題に対する関心が高まっています。私は滋賀県で材木屋をやっていますが、国産材の積極的な利用というのが、最も身近な環境問題に対する取り組みだと考えています。 この運動に参加する事で同じ様な考えを持つ方々と交流できればと思っています。
福岡県Hさん山(水、空気)の大切さを伝えたい。
愛知県Mさん山、川、海はみんな1つ
島根県Sさん山が農業、漁業、地域の人たちとのつながりを回復し、林業が経済活動として営めるようなったらと、夢を持っています。
愛知県Mさん山と街の人達が、お互いに交流し、顔の見える関係を築いていければと、思っております。
栃木県Mさん山の健全な環境を保つためにも、風土に合った日本の木の家を造るため、伝統技術を伝承する若手を育成していきたいと考えている。
福岡県Kさん山の姿形は良いのに 色気が無い! 歩いてみても人工林内は日も差さず寂しい限り 韓国の山は柔らかく明るく見え 歩くのも楽しかった 木材の有効利用でお色直しを!!
愛知県Tさん山里が何より大事な風景で、この良し悪しで地域の状況がわかる。街の子供達を山里で遊ばせたい。
京都府Iさん山林の保全に依り自然環境作りが出来るまで緑の列島ネットワークの会を今後とも広げて下さい。地域ネットワークも3人でつくれるとの事でよかったと思います。
和歌山県Sさん私自身は、地方公務員(事務)ですが、実家が林業・製材業を細々と営んでおり、山の中で育ってまいりました。自然、また地域の活性化のためにも、流域でお互い理解・協力し合うことを願っています。
愛知県Kさん自然を守る事は暮らしを守る事、自然を感じる事は暮らしを感じる事、自然を楽しむ事は暮らしを楽しむ事と思ったら、日本の風土、気候を生かす事の出来る暮らしが楽しめるかも?
神奈川県Kさん自然界の一部である『人間』として、健全な森林の保持されるよう願っています。
兵庫県Sさん自分にも何か出来ることはないかという思いです。
福岡県Tさん自分自身の熱い思いを内部で暖めているだけで、外への発信は何もしていない状況、今は一人前の樵人になることが肝心であると思っています。
愛知県Tさん趣旨は大賛成。すぐできる具体的な運動がしたい。よろしく提起願います。
岩手県Oさん小さな杉林も有ります。自分の木で自分の家を造る事さえ考えられない時代、山が荒れています。少しずつですが、山に入る時間を作って、里山の再生に努めています。
新潟県Hさん少しづつでも環境を守ることに役立ちたい。
大阪府Mさん森づくりのコンサルティングを仕事にするなかで、この運動に出会いました。家づくりの方から森づくりの変革を促していくことが重要だと思っています。
愛知県Uさん森林による環境保全、利用による地域の活性化に努めたい。
岐阜県Yさん森林を守るものとすると、エンドユーザーとの交流を深めたい。
岩手県Kさん森林経営者として、地元の森林を活用せずにブラスティックの柱や框を使った住宅で満足している消費者をかわいそうに思う。同時に、森林経営が成り立つ、シンプルな流通を望む
神奈川県Nさん神奈川の森林(もり)と木の家づくりをして40年来ました、これからも大切な資源を次の世代に引き継げるようがんばります。
神奈川県Iさん神奈川の森林(もり)に骨を拾ってもらいます。
三重県Tさん杉の香る生活を提案していきたい。スローライフを送りたい。
大分県Yさん世界の違法伐採を阻止。国内林業を活性化し、健康住宅で人間性豊かさ復活。
鳥取県Oさん生きている木を使うということは工業製品を使うということと違う。木を使う技術は確固としてあるのに、それを忘れようとしてきた。 木を使う技術は近くの山との連携で育まれてきた。現代にふさわしい近くの山との連携と木を使う技術を確立したい。
愛知県Tさん生産者と消費者が、互いに手を取り合い、顔の見える関係における家づくりの実現。
岩手県Sさん生命の源「水」が造られ、「山・農」を潤おしあらゆる生き物のを創生し、「海」を豊にして地域に住む我々生活者に恩恵を与えていただき、日々感謝しております。その中の「山の木」に価値を生み出し様努力して行きます。
静岡県Aさん生理的に楽な労働環境、安定した収入、生態系を豊かのする人工林施業と木材のカスケード利用を、この運動を通じて実現できれば。
鹿児島県Kさん昔のように国産材がどんどん利用されることにより、山が活性化することを願い努力している。
岩手県Oさん川下の人はいい家を作り、川上の山と土と水を育むこと。
神奈川県Sさん川上=林業家。川下=生活者。言葉から上記のように解釈できますが、誤解を生じないように慎重に使う必要があると思われます。
静岡県Tさん川上・川下を結ぶ家ずくりを応援していく
富山県Iさん川上あっての川下、川下あっての川上と心得ており、本学(富山国際職藝学院)では丸4日間の「実践道場〜川上川下実習」という授業をカリキュラムに組み込んでいる。
兵庫県Tさん川上の生産者は、川下側の設計者、施工者、建築主に喜んでもらえる材料を提供することに最大限の努力を払い、それを使う川下側は感謝の気持ちをもってその材を生きた使い方をする。その両方の思いがつながったときに、お互いに満足感が得られ、川上と川下をつなぐ運動が大きな力になり、持続する運動になる。
福井県Nさん地のものを使った家づくりは全員参加のライフステージ作りであると考えます。
長野県Yさん地域の人が山林に関心を持つことが必要である。
愛知県Sさん地域材利用の活性化をはかり、地域循環型の社会の再建に、一役を担えればと、願っています。
秋田県Tさん地域資源を活かした地域の自立、山と都市の融合、環境共生社会
山形県Mさん地球の肺を大事にしていきたい。
香川県Mさん地産地消、スローライフ、拡散したマインドを身の丈に戻すこと。住まいづくりは生活づくり、できるだけ「近くの山の木」を使ってつくる。住宅のみならず国産材を身近なところから使うこと。杉や桧で家を建てることがかつてのように当たり前でありたい。「敵」はしたたかだがしぶとくやっていくしかあるまい。
青森県Oさん地場の林業が活性化してほしい。地方にもネットワークが広がり、一般ユーザーにも認知されて
静岡県Kさん地道な活動が長く続き、定着することを願っています。
埼玉県Yさん適正な価格流通によって本物の建築者と手を結んで行きたい。
千葉県Kさん日本に木で家を建てるということは、日本の山が健全な姿を取り戻す一助になると信じて。
愛知県Tさん日本の家を取り戻すこと。すなわち日本の木を使い、地元の伝統技術、技能を使い、素材を使い、山や職人が元気になること。そして、日本の木の家に住むことが、山を守り環境を守り日本の文化を継承することに繋がり、合理的家造りに警鐘をならすことを願っている
千葉県Yさん日本の建築者として、日本の材料・工法で建築を作っていきたいです。
兵庫県Eさん日本の木で家を建て、日本の木を守ることに大賛成です。
静岡県Yさん微力ながら応援させていただきます。
静岡県Kさん富士山麓の山を守るために値域材「富士ひのき」を使った家造りをすすめたい。
岩手県Sさん傍に育った杉木生かしたい。
愛知県Sさん木の家づくりが、地域環境の保全に役立つことの大切さを、地域に住む人と共有していける、そんなネットワークでありたい。
和歌山県Jさん木の生かし方を川下から学び、また、逆に、川上から提案していく、その仲立ちの役目が出来たらと思います。
岡山県Oさん木材人として、地域材を使って家を建てる事が、地球環境問題を市民の立場で考える
愛知県Tさん木曽川の水で育ってきました。だから住まいも、木曽川水系の木材で囲まれたい。そんな思いを持っています。
愛知県Kさん目先の利益に走りがちな材木関係者に左右されず、一番重要な、山と林業家の生活、木の家を永く大切に使おうとしてくれる施主の気持ちと安全な生活、について大切に関わっていきたい。
三重県Sさん里山を大切にして 生活して生きたい